具志頭城 |
![]() |
別名 | |
所在地 | 八重瀬町(具志頭村)具志頭 |
遺構等 | 曲輪、石垣、碑、説明板 |
現状 | 公園 |
築城年 | 14世紀 |
築城者 | 具志頭按司 |
歴代城主 | |
形式 | 山城(比10m)![]() |
訪城日 | 2006/2/25 |
![]() |
![]() |
ぐしちゃんぐすく(ぐしかみぐすく) |
国道331号と国道507号が交差する「具志頭」信号を東へと国道331号に入ります。左手に「八重瀬町役場」を過ぎ、500m程進んだ「具志頭売店」バス停も過ぎてから150m程行った路地を右折します。道なりに500m程進むと公園があり、そこが城跡です。公園に無料駐車場が完備されています。 |
城跡には部分的に石垣があり、南側入口付近には高ヤックワと呼ばれる見張ヤグラの石垣が残っています。目の前が海なのが気持ちいいです。ただ、城跡には沖縄戦における慰霊碑と展望台が建ち、城の中心部は公園整備でほとんど破壊されていました。建立された慰霊碑には、高知県の「土佐の塔」、山梨県の「甲斐の塔」の2つがあります。 |
14世紀中頃、英組王統第二代・大成王の第三子・具志頭按司が築城し、代々具志頭按司が居城したといわれる。具志頭按司は盛んに海外貿易を行い、貿易港は城下を流れる白水川の下流に広がる内海だった。 |