嘉永6年(1853)、アメリカのペリーが4隻の軍艦(黒船)を率い、日本に開国を求めるため浦賀に来航した。鎖国をしていた当時の日本は大騒動になり、徳川幕府は江戸の町を守るため、急いで品川沖から深川洲崎にかけて11の台場を造ることにした。伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門英龍が砲台の指導に当たり、第一から第三台場と第五・第六台場を完成させたが、残りの第四・第七は中途で工事を中止し、第八以下は着工に至らなかった。その代わり、陸続きで五角形の砲台を造る事にした。これが御殿山下台場(砲台)である。明治になると埋め立てられ姿を消したが、台場の輪郭は道として残った。台場小学校の敷地は台場の半分ほどの面積を占めている。台場跡からは石垣が発見され、小学校にはその石垣を使った記念碑が建てられた。(現地説明板より) |
御殿山下台場 |
別名 | |
所在地 | 品川区東品川1丁目 |
遺構等 | 説明板 |
現状 | 台場小学校 |
築城年 | |
築城者 | |
歴代城主 | |
形式 | 台場 |
訪城日 | 2008/5 |
小学校の正門前にミニチュアの灯台と台場の説明板があります。灯台は、明治3年(1870)日本で3番目の洋式灯台として第二台場に造られた品川灯台を模したそうで、品川灯台は国の重要文化財として愛知県犬山市の博物館明治村に移設されているとのこと。台場小学校から西へ300m程歩いていたら、台場横町の説明板もありました。 |
ごてんやましただいば |
京急本線「北品川駅」から南東へ約400mにある、台場小学校が台場跡です。 |