里見城
【道案内】
城跡の地図
国道406号と県道137号が交差する「下里見」信号のすぐ西側の路地を南へ入ります。道なりに200m程進むと右手に「城山稲荷神社」があります。城跡はこの神社の南西で神社付近に駐車可能です。
里見城は、新田義重の子・義俊に所領の里見郷を譲り、西の護りの拠点として築城した。以後、義俊は地名から里見と改姓し、里見氏十代家基が嘉吉元年(1441)結城合戦で戦死し、その子・義実が房総に転出するまでの290年余り、里見氏の居城となった。永禄初年(1558)には里見河内が居城し、箕輪の長野業政に属したが、永禄9年、箕輪城落城に先立ち没落した。
【歴史】


【感想・メモ】
神社から南西に少し歩くと、墓地に堀が残っています。この付近は外郭のようです。ここから西へ進むと主郭で、だだっ広い空き地になっていて城址碑と説明板があり、80m四方ぐらいの広さがあり、西北以外に土塁が取り巻いています。南西側の土塁を下りたら、里見氏について記述された石碑がありました。
別名
所在地 高崎市(榛名町)下里見町
遺構等 曲輪、土塁、碑、説明板
現状 林、空き地、墓地
築城年 永禄年間(1558-70)
築城者 里見河内
歴代城主 里見
形式 丘城
訪城日 2008/3/30
さとみじょう
TOPページへ