| 和歌山城 |
| 石垣、水堀、現存門など見所満載で堪能できます。にも関わらず、今の和歌山城は江戸時代当時の4分の1の規模だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 天正13年(1585)秀吉は紀州征伐をし、平定後、功績の恩賞として秀長に和泉と紀伊の二国を与えた。秀長はここに城を築いた。その後、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで勝利した家康は、浅野幸長を和歌山城主として甲斐国から入城させた。幸長は城を拡張し、今に残る和歌山城の基を作った。元和5年(1619)、幸長に変わり家康の十子頼宣が55万5千石で和歌山城へ入城。以来幕末の第14代藩主茂承までの約250年間、紀州藩主としておさめた。 |
| 別名 | 虎伏城、竹垣城 | ||
| 所在地 | 和歌山県和歌山市一番丁 | ||
| 遺構等 | 復元天守群、石垣、水堀、門 | ||
| 現状 | 和歌山城公園 | ||
| 築城年 | 天正13(1585) | ||
| 築城者 | 豊臣秀長 | ||
| 歴代城主 | 豊臣、桑山、浅野、徳川 | ||
| 形式 | 平山城 | ||
| 訪城日 | 2012/1 | 感想 | |
本丸跡
追廻門
岡口門
二の丸庭園
大手門
天守閣
砂の丸
護国神社
![]() |
![]() |
| JR・南海「和歌山駅」から西へ約1.5kmの「和歌山城公園」一帯が城跡で、公園内や周辺に有料駐車場があります。 |
![]() |
![]() |
| わかやまじょう |