![]() |
| 下里城 |
![]() 主郭東の堀切 |
| 別名 | |||
| 所在地 | 和歌山県那智勝浦町下里 | ||
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀 | ||
| 現状 | 山林 | ||
| 築城年 | 寛正3(1462) | ||
| 築城者 | 土井佐渡守 | ||
| 歴代城主 | 土井 | ||
| 形式 | 山城(比35m) | ||
| 訪城日 | 2008/3/1 | 感想 | △ |
| 城跡の山は公園整備をするのか?山を削って斜面を固める工事をしていました。適当に直登したら城池と呼ばれる池があり、この池がある付近から東側が曲輪のようですが、あまりハッキリしません。一部、土塁もあります。この東に堀切が二本連続であり、しっかりしていて見応えがあります。更に東は出丸のようですが、引き返してしまいました。 |
| JR「下里駅」から北北西へ約700m。国道42号「下里大橋」で太田川を北へ渡り700m程北上すると左手に「下里神社」があります。この神社から右手前方に見える山が城跡(国道のすぐ東)です。 |
| 寛正3年(1462)、土井佐渡守が築城したと言われる。 |
| しもさとじょう |