| 八木御里 |
![]() |
| 別名 | 殿屋敷 |
| 所在地 | 養父市八鹿町八木 |
| 遺構等 | |
| 現状 | 畑他 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 八木豊信 |
| 歴代城主 | 八木、別所 |
| 形式 | 屋敷 |
| 訪城日 | 2004/7/29 |
| やぎおさと |
| 国道9号の「下八木」バス停から1本西の信号を北へ入ると、左手に薬師堂があり、その向こう側に八木城の説明板があります。ここが八木城への3つある登山道のうち、下八木登山道になりますが、この登山道入口付近が御里です。御里から300m程東が殿屋敷となります。 |
| 本当は八木城へ登りたかったんだけど、夏場で藪だらけと思い、登山口を確認するのみで、御里と殿屋敷を見ることに。殿屋敷は八木氏が代々居住した館で、御里は殿屋敷以降の八木城主館・別所氏の館があった所です。どちらも少し高台にあるのですが、畑や草むらとなっていて遺構などはよく分からなかったです。 |
| 殿屋敷は八木城主・八木豊信が城主館とし、天正8年(1580)まで在城して、羽柴秀吉の家臣として因幡若桜鬼ケ城に移った。その後天正13年、別所重棟が入封した。この別所氏が居館としていたのが御里である。 |