| 平野陣屋 |
![]() |
| 別名 | 古河藩陣屋 | ||
| 所在地 | 大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目9 | ||
| 遺構等 | 移築門、碑 | ||
| 現状 | 平野小学校 | ||
| 築城年 | 天明年間(1781-89) | ||
| 築城者 | 土井利厚 | ||
| 歴代城主 | 土井氏 | ||
| 形式 | 陣屋 | ||
| 訪城日 | 2011/2/13 | 感想 | − |
| ひらのじんや |
| JR関西本線「平野駅」から南東へ約500mの平野小学校が陣屋跡です。 |
| 平野小学校の正門前に「古河藩陣屋跡」の石碑があります。また小学校の西約300mにある大念佛寺には移築門があります。 大念佛寺:大阪市平野区平野上町1丁目7−26 |
| 天明年間(1781-89)、下総古河8万石を領した土井利厚によって築かれた。古河藩は所領の内、摂津・河内・播磨などの関西に飛地を12600石領し、これらを統治する采地陣屋を平野郷に設置した。陣屋は幕末まで続き、明治2年(1869)版籍奉還の際に廃止となった。 |