| 大塩城 |
![]() |
![]() |
| 県道80号「大塩」バス停から南へと県道214号に入り、400m程進んで大塩集落に入ります。集落内で県道214号は左折しますが、この右手の小山が城跡です。県道からだと城跡は崖になっており登れませんが、左折する所で直進方向の道へ入り(道が細いので車はその手前に停めた方が良いでしょう)、200m程西進した城跡西側の民家の前から入ると比高差がなく、すぐに城跡です。民家の方に声を掛けて、許可を得てから通行・城跡散策をしてください。 |
| 城跡の散策に際しては、「気分はコクジン」を参照しました。民家の前を通り城跡へ入るとゴミが捨てられていますが、その奥が副郭で、更に東が主郭です。主郭には東〜北〜西に土塁があり、東側に2段の郭があります。堀がないものの西側以外は崖になっていて、ちょっとした小山なのに敵を寄せ付けない地形だなぁと感心しました。 |
主郭東の2段の郭
| 別名 | |
| 所在地 | 山添村大塩 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 戦国期 |
| 築城者 | 大塩氏 |
| 歴代城主 | 大塩 |
| 形式 | 丘城(比40m) |
| 訪城日 | 2008/6 |
| おおしおじょう |
| 戦国期、大塩氏が築城し、居住していたと思われる。 |