| 山家陣屋 | 
![]()  | 
    
| 別名 | |||
| 所在地 | 京都府綾部市広瀬町 | ||
| 遺構等 | 模擬門、曲輪、空堀、竪堀 | ||
| 現状 | 谷霊神社、公園 | ||
| 築城年 | 天正10(1582) | ||
| 築城者 | 谷出羽守衛友 | ||
| 歴代城主 | 谷 | ||
| 形式 | 陣屋 | ||
| 訪城日 | 2006/10/8 | 感想 | △ | 
![]()  | 
    
| やまがじんや | 
| 国道27号を丹波方面から綾部市街方面へ西進した場合、「上林川」を渡る600m程手前に、建物の壁に大きく「山家城500m」の表示が出ています。その表示が見えた所で右折し、すぐを左折して、右手に「郷社八幡宮」を通り過ぎ、更に西進します。すると、模擬門が正面に見えてきます。この付近一帯が陣屋跡です。車は、模擬門の付近、もしくは向かい側の尹也神社付近に停められます。 | 
| 山家城の麓に陣屋があります。現在、公園や谷霊神社になっていますが、模擬門があって雰囲気を作っています。模擬門の左脇を真っ直ぐ進むと右手に空堀があります。明瞭な空掘で、途中は通路のため埋められちゃっていますが、その先は竪堀となって落ちています。 | 
| 天正10年(1582)、谷出羽守衛友が陣屋を設置した。谷氏は、近江国甲賀郡谷郷から起こり、斉藤道三、織田信長、豊臣秀吉に仕えた。 |