| 笑路城 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
登城口
![]()  | 
    
東端の堀切
主郭の石垣
![]()  | 
    
| 堀切の西側の郭は東側に土塁があり、北と南に虎口がありますが北虎口には石積みが見られます。主郭には鉄塔が建っていますが、周囲に石垣が見られ、主郭の一段北下の郭にも石積みが見られます。主郭南の腰郭には西端にしっかりと土塁があり、ここから西へ下ると堀切と竪堀がありました。全体に少し山が荒れているといった雰囲気ですが、字が消えてほとんど読めないながらも説明板もあり、遺構の確認はできます。 | 
バス停からの遠景
| 別名 | 松尾城、松尾山城 | ||
| 所在地 | 京都府亀岡市西別院町笑路風呂ケ谷 | ||
| 遺構等 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、説明板 | ||
| 現状 | 山林 | ||
| 築城年 | 室町期 | ||
| 築城者 | 長沢氏 | ||
| 歴代城主 | 長沢氏 | ||
| 形式 | 山城(比100m、標414m) 登城口から東端の堀切まで約10分  | 
    ||
| 訪城日 | 2011/5 | 感想 | ○ | 
| 昭和池の北約800m。国道423号「犬甘野口」から南東約300mに見える山が城跡で、バス停から東の小道(ここからは徒歩が良いです)へ入り、田んぼの中を200m程歩くとフェンスに城跡の案内(右写真)があるのでそれに従い右手へ進みます。ここが登城口で10分程登ると東端の堀切となります。駐車可能な場所が周囲に無いので注意して下さい。 | 
| 笑路城は摂津と都を結ぶ往還を眼下におさめた山城で、永享年間(1429-1441)、長沢正綱が築城したといわれる。その後、時代によって城は改修され、発掘調査の結果、戦国期には天守台があったことが分かっている。天正5〜7年(1577ー79)頃、城主長沢家綱は法貴坂戻り岩において明智光秀と対面し、その後光秀の和平作戦に賛同し本能寺にて軍功を立てたが、山崎にて討死した。 参考資料 『日本城郭大系』新人物往来社発行 現地説明板  | 
    
| わらうじじょう |