| 芋川氏館 | 
|  | 
| 民家のすぐ横に土塁が残っており、土塁上に館跡の標柱が立っています。その横は堀跡で、一部しか遺構は残っていないながらも雰囲気を楽しめます。 | 
| 別名 | |
| 所在地 | 飯綱町(三水村)芋川 | 
| 遺構等 | 土塁、碑 | 
| 現状 | 宅地、田 | 
| 築城年 | |
| 築城者 | 芋川氏 | 
| 歴代城主 | 芋川 | 
| 形式 | 館 | 
| 訪城日 | 2008/6 | 
|  | 
| いもかわしやかた | 
| 三水庁舎から県道60号を700m程北上した右手が館跡で、妙福寺の西方となります。 | 
| 芋川氏出自の詳細は不明だが、戦国期、芋川右衛門尉は武田氏に仕え、武田氏滅亡後は上杉景勝に属した。天正10年(1582)、織田信長の信濃侵攻の際、芋川親正が大将となって大倉城で一揆を蜂起したが敗れた。 |