| 溝江館 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | あわら市(金津町)大溝1丁目2 |
| 遺構等 | 碑、説明板 |
| 現状 | 宅地 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 溝江氏 |
| 歴代城主 | 溝江 |
| 形式 | 館 |
| 訪城日 | 2005/10/10 |
| みぞえやかた |
| JR北陸本線「芦原温泉駅」から西南西へ約900m。「あわら市役所金津庁舎」東側を通る県道101号を、庁舎の北東角の信号で西へ入ります。300m程西進した5本目の路地を右折すると、右手に「ふるまちふれあい会館」があります。この道路を挟んだ向かい側(左手)が館跡です。「ふるまちふれあい会館」の駐車場を利用させて頂きました。 |
| 碑と説明板が道路に面してあり、その奥には何か祀ってあるのか祠がありました。その祠に、古い館跡を示す標柱がもたれかかるようにありました。 |
| 溝江氏は朝倉氏の出といわれ、加賀一向一揆や坂井郡の有力国人・堀江氏に対するため金津に封じられた。溝江景逸・長逸の父子は朝倉義景に仕え、加賀一向一揆との戦で功があった。しかし、天正元年(1573)、織田信長の侵攻で降伏した。翌天正2年、加賀一向一揆によって館は焼失した。 |