城跡の地図
享徳3年(1454)、津軽の豪族・安東政季に従って武田信広(松前氏の始祖)、伊予国出身の河野政通らが蝦夷地に渡来した。政通は当時「宇須岸」と呼ばれていたこの地に「館」を築いた。これが「宇須岸河野館」で、東西約92m、南北約115m、四方に土塁と空堀を巡らしていたといわれている。永正9年(1512)アイヌの反乱で河野季通(政通の子)ら一族が敗れたため和人は亀田に移り、箱館は以後百余年に渡って衰退した。宝永年間(1704-11)、住民の増加に伴って寺院が建ち、寛保元年(1741)には松前藩の亀田奉行所が河野館跡地に移された。寛政11年(1799)幕府は東蝦夷地を直轄地とし、享和2年(1802)この地に箱館奉行所を設置した。(現地説明板参照)
宇須岸河野館
別名 箱館
所在地 函館市弥生町
遺構等 説明板
現状 公園
築城年 享徳3(1454)
築城者 河野政通
歴代城主 河野
形式 平城
訪城日 2008/7
【歴史】
この公園は以前、市立函館病院があったようですが、病院移転のため公園になったようです。遺構はなく、元町公園北側の公園南東側に説明板があります。この辺りをアイヌ語で「ウスケシ(湾の端の意)」と言い、この河野館を遠くから見ると箱に似ていた所から「箱館」と呼ばれるようになり、地名発祥の基となったとのことで、この館が箱館の地名の由来だったかと思うと、ちょっと感慨深いです。また館主である河野氏の供養塔が1km程北西へ行った「称名寺」(市立西小学校の南側)にあります。
【感想・メモ】


【道案内】
うすけしこうのだて
TOPページへ
市電「末広町」から西へ約200m。旧函館区公会堂の北側にある元町公園から、その北側の公園にかけてが館跡です。