登り出した矢先、いきなり左手に大きな空堀があります。ここは登山道はしっかりしているものの、急坂&道のりが長くかなりしんどいです。登山道入口から番所跡まで35分かかりました。番所跡からすぐに竪堀が両側に見られます。更にここから5分ほど登ると「馬ならし場跡」の案内板に出ます。馬ならし場は細長く、その先に立派な掘切があります。この堀を注意深く見ると石が積まれているのが分かり、その先は段郭になっています。馬ならし場入口まで戻り少し行くと、食い違いになった堀切があり、これはかなり立派です。土橋もカッコよく、側面に石垣があるようなのですが、雪で滑り落ちそうなので確認は諦めました。そこから右手が曲輪の上を通る道、左が曲輪の西側を通りながら西側に細長くのびた郭を見られる道と二方向に分かれています。この2つの道が合流してすぐ右手に「霧井戸入口」の案内があります。急斜面なため所々にロープが張ってあり下りて見に行ったら、思った以上に下り、遠かったです。井戸は周囲が石で組まれ水は澄んでいて、今でも使えそうです。この付近もあちこちに石積みが見られました。先程の霧井戸入口の案内板から主郭下の碑や祠がある所までは7〜8分でした。右手にはミニチュア天守があり、そこからの眺めは最高です。苦労して来た甲斐があった〜と思いながら目の前の主郭へ〜。主郭は細長く幅が全然ないので、居住空間などは全く違う場所にあったようです。ここから北の曲輪へと下りると、これまた細長いのですが、ここからの眺めも素晴らしいです。ミニチュアの方が岐阜市方面を見られ、こちらの主郭北の曲輪からは美濃市方面が見られます。これだけ登った割には、大した遺構が見られなかったなぁと思うも、何となく満足感でいっぱいになりました。 |