| 長森城 |
![]() |
| 別名 | 切通陣屋 |
| 所在地 | 岐阜県岐阜市切通6丁目5−7 |
| 遺構等 | 碑、説明板 |
| 現状 | 切通観音 |
| 築城年 | 文治年間(1185) |
| 築城者 | 渋谷金王丸 |
| 歴代城主 | 土岐 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2004/7/24 |
![]() |
| ながもりじょう |
| 名鉄各務原線「切通駅」を150m程南下すると広い通りに突き当たります。ここを左折して80m程東進した1つ目の路地を左に入ると正面に切通観音があります。ここが城跡です。 |
| 「切通陣屋跡之碑」や切通陣屋の説明の他、「切通観音は長森城跡」と題して彫られた説明石もあります。 |
| 文治年間(1185)、渋谷金王丸が住んだといわれ説もある。14世紀前半、美濃国守護土岐頼貞の次男・頼遠が築城した。康永元年(興国3、1342)、頼遠は光厳上皇に不敬を働き誅殺された。その後、兄・頼清の子・頼康が守護となり、革手城を築城して長森城から移った。順康が革手へ移った後、守護康行の時、順康の弟である直氏の子・直詮が長森城主となった。 |
| 切通観音 |