| 長松城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 岐阜県大垣市長松町771 |
| 遺構等 | 碑、説明板 |
| 現状 | 荒崎小学校 |
| 築城年 | 永禄・天正初年(1558-73) |
| 築城者 | 竹中源助重利 |
| 歴代城主 | 竹中、武光、一柳 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2004/11/13 |
| ながまつじょう |
| 国道21号「長松町東」信号を南に入り500m程南下すると県道31号にぶつかります。一瞬、左折して県道に入り東へ進みますが、すぐに左に入る路地があるのでそこを入ります。100m程東進すると、左手に荒崎小学校があります。この付近が城跡です。 |
| 学校の前に城址碑と説明板があるのみです。 |
| 永禄・天正初年(1558-73)、豊臣秀吉に仕えた竹中源助重利が築城した。竹中源助は多数の戦功を挙げたため、豊後高田城へ1万石で入城し、長松城へは秀吉の家臣である武光式部が入った。関ヶ原の戦いの際、武光式部は西軍についたため桑名方面へ逃走し、東軍の一柳監物が入城したが、戦後に廃城となった。 |