城跡の地図
三仏寺城
別名
所在地 高山市三福寺町城山
遺構等 曲輪、碑
現状 山林
築城年 平安末期
築城者 平時輔
歴代城主 平、三木、平野、三木
形式 山城
登城口から主郭まで約15分
訪城日 2003/5/2
【道案内】


【感想・メモ】
さんぶつじじょう
【歴史】
TOPページへ
出丸土塁
国道158号「松之木町西」信号を北へ入り、1本目の信号を過ぎて500m程東進した辺りを右折します。道が狭いのですが、この辺の北側の山が城跡で、登リ口は観喜寺の所かな?ちゃんと登城口に「飛騨最古の城 三仏寺城跡」の説明板があるので分かります。車は登城口付近に停めるスペースがあります。
登り出すと、お墓があります。結構急な山道で、搦手から遊歩道が整備されていますが、階段だったりして疲れます。ひたすら登る事、約15分で本丸到着。でも、周囲は綺麗に咲いた山ツツジと、三仏寺城本丸跡の碑があるのみ。ツツジを堪能するにはバッチリですが、遺構はイマイチ分かりません。何せ、ツツジと草ばっかりだから。諦めて、途中にあった分かれ道の方へ行き、出丸へ。こっちは土塁があります。そして出丸からの眺めがと〜っても良いです。高山市街が一望でき、高山城や松倉城を眺める事ができます。この景色を見たら、疲れが吹っ飛び気分爽快になりました。
平安末期、平時輔が築城した。三代目の景則の頃から飛騨は平氏の領国となり、四代目・景家は4人の子息と共に京へのぼった。しかし、治承5年(1181)、木曽義仲に攻められ落城した。鎌倉時代は、地頭の藤原頼高、安高が在城した。戦国期には、三木直頼の後、天文16年(1547)、大八賀郷を押さえた平野右衛門が居城した。最後の城主・三木直弘は永禄7年(1564)、甲斐武田氏に攻められ、自ら火を放ち逃げた。以後、三仏城は廃城となった。
主郭(城址碑)