八橋城
別名
所在地 琴浦町(東伯町)八橋
遺構等 曲輪、土塁、石垣、碑、説明板
現状 公園、山林
築城年
築城者 行松正盛
歴代城主 行松、中村、池田、津田
形式 丘城(比15m)
訪城日 2007/5/2
【歴史】

大永4年(1524)、ここを攻略した尼子経久は城番として吉田左京亮を置いて、伯耆支配の拠点とした。その後、尼子氏を滅ぼした毛利氏は、杉原盛重に城を守らせた。天正年間(1573-92)、織田氏と対決するようになると、八橋城は山陰での毛利勢の中心拠点として重要視され、城の整備が進められた。豊臣政権下では南条氏が領有したが、関ヶ原合戦後、徳川治下で一時期、中村氏、市橋氏が封じられた。元和3年(1617)、池田光政が鳥取藩主となった時、一藩一城制で廃城となった。寛永9年(1632)池田光仲入国後、津田氏が八橋を領有し、以後明治まで陣屋を置いて治めた。
【道案内】
城跡の地図
やばせじょう
TOPページへ
JR山陰本線「八橋駅」付近一帯が城跡で、駅北口に駐車可能です。
JRで分断されてしまい、駅の北側は公園として整備されています。登り口に城址碑と説明板があり、登っていくと少しだけ石積みが見られ、本丸下の曲輪は神社になっています。本丸には、「酒井片桐飛行殉難碑」という大きな石碑があります。駅の南側にも続きだったと思われる小山が見えます。もしかしたら何か残っているのかもしれませんが、寄らずに帰ってしまいました。
【感想・メモ】